講演内容
生成AIの法的リスクと今できる対処策
2022年11月にChatGPTがリリースされてから、生成AIが大きく関心を集めて、
現在、様々な分野で生成AIが活用されようとしています。
その一方で、生成AIが引き起こす問題が世界的にも大きな関心事となっています。
生成AIの法的リスクは、著作権侵害だけではありません。
本セミナーでは、生成AIを積極的に活用するために、生成AIには、どのような法的リスクがあり、
どのような対策をとればよいのかについて解説します。
講師

西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
パートナー 福岡 真之介
パートナー 福岡 真之介
講師略歴
1996年東京大学法学部卒業。1998年司法修習修了(50期)。2001年~現在西村あさひ法律事務所所属。
2006年デューク大学ロースクール卒業(L.L.M.)。
2006年~2007年シュルティ・ロス・アンド・ゼイベル法律事務所勤務(出向)。
2007年~2008年ブレーク・ドーソン法律事務所勤務(出向)。
AI/ロボット分野においては、
AI・ビッグデータ・IoT等を中心に取り扱っており、内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」構成員、経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員を務める。
「AI・IoTの法律と戦略」、「AIの法律と論点」、「データの法律と契約」等の著書がある。
企業法務分野については、
一般企業法務、M&A、コーポレートガバナンスを取り扱っており、「監査等委員会設置会社のフレームワークと運営実務」「インサイダー取引規制の実務」「株主総会の実務相談」等の著書がある。
事業再生分野については、
多数の案件に債務者側代理人または債権者側代理人として関与。特に国際的倒産事件を手がけている。 直近では、第一中央汽船株式会社の民事再生申立代理人、日本航空株式会社の会社更生申立代理人、エルピーダメモリ株式会社、株式会社武富士、Mt. Gox社の債権者代理人等を務める。
開催概要
日程
- <ライブ>2024/3/8(金) 14:00-15:00 <シミュライブ>2024/3/22(金) 14:00-15:00
*<シミュライブ>は録画配信(ライブ配信を録画したもの)になりますので、両日とも同一の内容となります。
登録フォームにて、ご参加いただける日程をご選択ください。
対象
情報システム部門、DX推進部門その他業務部門のご担当者様
法人企業のお客様が対象です。
対象外のお客様の場合、ご参加をお断りする場合があります。
定員
- 500名
※お申込み多数の場合は抽選制とさせていただきます。
参加費
無料(事前登録制)
開催方法
オンライン開催(Zoom Webinar)
主催
デル・テクノロジーズ株式会社